YESSA 一般社団法人ヤンマー資源循環支援機構

マイページログインはこちら

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

助成先一覧

<研究テーマ>
飼料用米の耕畜連携栽培における家畜糞堆肥の精密施用技術の確立

研究の概要
耕畜連携の取組みとして畜産農家の家畜糞堆肥を飼料用米水田に投入しているが、水田に施用された家畜糞堆肥由来の可給態窒素(地力窒素)が測定できないため、過剰な化学肥料の上乗せ施用や、堆肥の過剰施用による飼料用米の倒伏等、生産性の不安定化をもたらした。本研究は、農研機構が開発した地力簡易測定方法の徳島県の水田土壌への適用方法および各種家畜糞堆肥に対する適用方法を検討し、飼料用米の耕畜連携栽培における家畜糞堆肥の精密施用技術の確立を目指す。
研究者 :
徳島県立農林水産総合技術支援センター 小川 仁 主任
助成期間:
2017年4月1日~2018年3月31日
助成額 :
100万円

研究の成果についてうかがいました

Q1:完了報告書の「今後の予定」に「酒米の品質を維持しながら収量を低下させない土壌・施肥管理技術の確立」と記載されていますが、計画通り取組み、成果がありましたか?
助成事業の後、2018~2020年度に可給態窒素量を考慮した酒米の精密施肥技術の確立の研究に取組みました。水田土壌の可給態窒素量を測定し、その値から、低タンパク含量を維持しつつ収量を増加させる施肥窒素量を求めることを提案しました。また、得られた成果を踏まえてJA全農と連携し、酒米専用の基肥一発肥料の試作開発にも取組みました。
Q2:助成研究で得られた成果は、現在の研究活動にどういった形で活かされていますか?
助成事業では、新しく開発された水田土壌可給態窒素簡易迅速測定法の本県水田土壌への適合性を確認することがでました。この測定法は従来法に比べて短期で測定が可能で、煩雑な操作や特別な機器を必要としないため、今後は農業普及センターなどを対象に簡易迅速測定法の研修会を行い、現場での広い利活用を考えています。

(2021年11月ヒアリング)

>助成研究のその後 一覧に戻る

このページを印刷する

このページのトップへ