営農情報
応援!上手に野菜づくり 排水対策と土づくり
水田転作に大切な排水対策と土づくり
長年畑地だったほ場はもちろん、特に水田転換畑は水田を畑地として活用するため、排水対策が全ての基本となる。土壌を健全な環境に整えて、安定多収・品質向上を目指そう!
健全な生育環境をつくる(排水対策)
作物には、それぞれ最適な地下水位がある。
地下水位が高くなると、収量や品質が落ちるため、表面排水(明きょ)、または地下浸透排水(暗きょ)が必要となる。
各作物に適した地下水位

- ※「現代農業」九州農業研究より
明きょ作業
明きょ作業は、ほ場表面に水路をつくり、余剰水を排出する作業である。


〈効果〉
- 集中豪雨や長雨時の余剰水をすばやく排出し、湿害を回避。
- 排水は、表面排水(明きょ)70%、地下浸透排水(暗きょ)30%と言われ、表面排水の効果は高い。
- 排水性の改善により、土壌中に空気を送り込み、根腐れを防ぐことができる。
- 微生物のバランスを改善し、病害を抑制する。
明きょづくりで活躍する溝掘機

溝掘機の製造元
簡易暗きょ作業
簡易暗きょ作業は、耕盤を破砕して、土壌中の余剰水を下層へ排出する作業である。


〈効果〉
- 収穫作業などで踏み固めた土や、雨などで締まった土の下を破砕・柔軟にする。
- 水はけを良くしたり空気量を増やして根の伸びる環境を整える。
- 微生物のバランスを改善し、病害を抑制する。

暗きょづくりで活躍するプラソイラ・サブソイラ





プラソイラ・サブソイラの製造元
うね立て作業(排水対策+うね立てで、さらにプラスの効果!!)
ほ場の表面を床上げすることで、作物を冠水から回避する。

〈効果〉
- ほ場表面を床上げし、谷溝が明きょとなり、作物を冠水から回避させる。

- 作土層が少ない場合には、根域を増やすことができる。

作物に合わせたうねを形成する作業機

団粒構造をつくり透水性・保肥力を改善!(地力維持)
〈効果〉
- 有機物の連用で、腐植を形成。地力を維持・回復させる。
- 微生物の働きで団粒構造の形成が促進し、保水性と透水性を併せ持つ土壌になる。


肥料散布で活躍する作業機




コンポキャスタ、ブロードキャスタ、有機肥料散布機の製造元
マニアスプレッダの製造元
2018年12月発行「トンボプラス13号」より転載