出来事

新製品

1920

藤井鉄工所を設立
簡易揚水機・動力脱穀機等の製造販売を行う

1927

スイス製ガーデントラクター「シーマ号」を
研究用として購入

1931

藤井康弘社主となる

1931

国産初のロータリー式耕うん機「丈夫号」完成

1949

資本金80万円にて株式会社に改組、
商号を株式会社藤井製作所に

1949

Z型耕うん機完成

1952

日本初ゴムタイヤを採用した耕うん機としてP型が好評を得る

1958

販売強化のため営業部門を独立、
資本金3,000万円で冨士商事株式会社を設立

1959

東京工場を埼玉県上尾市大字春日谷津字沼上に新設、
第1期工事完成操業開始

1961

岡山工場を岡山市江並に新設、
第1期工事完成操業開始

ヤンマー農機株式会社設立に伴い、販売提携

株式を東京証券取引所第2部市場に上場

1962

本社を岡山市江並428番地に移転

1953

業界初センタードライブ方式を採用した
小型耕うん機「PS型」を開発

1964

創業45周年記念式典

1965

HA548生産 一万台突破

1964

クロスセンターのHA548A(愛称富士ピック)を開発、残耕を解決

YM13A乗用トラクター完成

1966

販売推進・サービスを目的に、
資本金2,500万円で富士農機株式会社設立

日・英・独 三国参加耕うん機大会で優勝

1967

新型ヤンマー富士耕うん機K・
ヤンマー耕うん機Y両シリーズが整う

1969

岡山工場内にバインダー組立工場を建設

1968

バインダーの生産を開始

1972

小型コンバインTC400生産を開始

1975

商号をセイレイ工業株式会社と変更

セイレイ工業の社内報「れいめい」第一号発刊

1977

協和農機株式会社および竹下鉄工株式会社と合併、新セイレイ工業株式会社が発足
岡山工場・高知工場・福岡工場となる

1978

バインダーYB602、YB302交互生産を開始(岡山)

小型乗用コンバイン TC550 生産を開始(岡山)

1980

創業60周年記念事業として
岡山工場事務所の新築工事竣工

1981

自走自脱 PKM400生産を開始(高知)

業界初ロータリー選別方式籾摺機
RH‐900 生産を開始(高知)

1983

コンバイン生産が高知・岡山工場あわせて
30万台を突破

1982

2条刈中型コンバインTC1201、TC1210 生産を開始(岡山)

1984

バインダー YBM15A、
コンバイン TC800 生産を開始(岡山)

コンバイン TC950 生産を開始(岡山)

3条刈コンバイン CA19 生産を開始(高知)

1985

セイレイ岡山OB会発足

1985

ローンモアー 生産を開始(岡山西大寺)

バインダー YB250 生産を開始(岡山)

岡山・高知工場でコンバインCAシリーズ生産を開始

バインダー YB500 量産を開始(岡山)

1986

岡山工場にてコンバイン生産15万台達成

岡山工場にてバインダー生産55万台達成

1986

4条刈コンバイン CA38 生産を開始(高知)

汎用コンバイン CA600 生産を開始(高知)

除雪機 生産を開始(岡山)

1987

大型大豆選別選粒機 YBS1000G 生産を開始(高知)

3条刈コンバイン CA18 生産を開始(岡山)

1988

米選機 URC30 生産を開始(高知)

1989

セイレイトータルサービス株式会社設立(子会社STS)

インドネシア、ヤミンド社(PT YANMAR AGRICULTURAL MACHINERY MANUFACTURING INDONESIA)に資本参加

1989

キャビン付コンバイン CA-MAX5 生産を開始(高知)

1991

福岡工場での耕うん機生産機種を岡山工場に移管、生産を集約

高知工場にて山田新塗装工場(鉄骨3階建延2,037㎡)竣工

1991

JRコンテナ(適冷温ユニット) 生産を開始(岡山)

高所作業車の小型機種 Kシリーズ 生産を開始(岡山)

コンバイン新商品 CA105、CA125 生産を開始(岡山)

6条刈コンバイン CAMAX‐6 生産を開始(高知)

1992

コンパクト新世代4条刈コンバイン CA355GH
生産を開始(高知)

新脱穀快速二重胴採用2条刈コンバイン CA180、CA160
生産を開始(岡山)

ガスボンベ搬送のガスキャリア 生産を開始(岡山)

1993

コンバイン CA475 生産を開始(高知)

中型2条刈コンバイン CA140 生産を開始(岡山)

コンバイン CA230GH、250GH 生産を開始(高知)

新型バインダー Beシリーズ 生産を開始(岡山)

小型耕うん機 デカポチ 生産を開始(岡山)

1994

岡山工場にてコンバイン生産累計25万台達成

岡山工場が、品質マネジメントシステムの
国際規格ISO9001認証取得

1994

コンバイン CA215 生産を開始(岡山)

コンバイン CA435、CA475(スピーンターン仕様)
生産を開始(高知)

1995

コンバイン Eeシリーズ 生産を開始(岡山・高知)

1996

高知工場が、品質マネジメントシステムの
国際規格ISO9001認証取得

1996

コンバイン Ee‐4D 生産を開始(岡山)

新シリーズロータリーハラー RHS300~RHW600
生産を開始(高知)

完全自動ロールベーラ 生産を開始(高知)

新型コンバイン GCシリーズGC70・80 生産を開始(高知)

1997

業界初の歩行型玉葱収穫機 HT2 生産を開始(岡山)

コンバイン Ee‐6 生産を開始(岡山)

コンバイン CA135~485新シリーズ 生産を開始(高知)

1998

㈱昌運工作所を吸収合併

中国の洋馬農機(中国)有限公司の設立に際し、
資本参加(出資比率18.79%)

中国向けコンバイン累計生産台数
1500台突破(H.6年CA355CEX以来)

岡山・高知・福岡工場が、環境マネジメントシステムの国際規格ISO14001認証取得

1998

中国市場専用コンバイン Ce‐1 生産を開始(高知)

1999

上部団体のJAMとしての統一発足に伴い、
3工場の労働組合組織統一

1999

丸ハンドル操作と湿田走行性を向上させたコンバイン
GC328・440型 生産を開始(高知)

丸ハンドルコンバイ ン GC221 生産を開始(岡山)

2001

本社工場に石川島芝浦機械㈱から、
管理機等14型式94仕様の生産移管
同社従業員26名を受入れ

洋馬農機(中国)有限公司から研修生受入
研修生37名を各工場にて受入
受入機関:AOTS 7名、ILO 5名、
日中技能者交流センター 25名

第一回おかやま桃太郎うらじゃ祭参加

2002

地元伝統行事の西大寺会陽福受式典を岡山工場で行う

環境型新塗装設備の新塗装工場が稼動(ライン長は1,480m)
岡山工場

2000

中・大型自脱コンバイン、汎用コンバイン GC328~GC1000
のFDS機能を備えた丸ハンドルシリーズ 完成

2003

YEP事業再編に伴い、
ヤンマー農機製造㈱から岡山工場への田植機移管

ヤンマーパートナーズ㈱による
当社株式の公開買付を実施
11月14日に当社株式は
東京証券取引所市場第2部の上場廃止となる

2003

コンバインGC322 GC222 GC219 生産を開始(岡山)

中山間地・小規模農家向け、コンバイン Ee-1の
生産を開始(岡山)

2004

田植機生産移管に伴い、
本社工場に電着(カチオン)塗装設備を導入

ヤンマー製コージェネシステムを岡山工場に導入

会社分割により当社の建機生産事業を新設会社・ヤンマー建機㈱に、不動産管理事業を新設会社・ワイ・エス・ファシリティーズ㈱に承継

2005

開発機能をヤンマー農機㈱開発体制に統合

2005

コンバイン新機種 GCシリーズ(GC223V~GC441V)
生産を開始(岡山・高知)

2005

新型コンバインAJ218シリーズ生産開始記念式

2006

田植機新機種 VPシリーズ(VP40~VP80D)
生産を開始(岡山)

コンバイン新機種 AJ433・AJ218 生産を開始

2008

コンバイン AG570、多目的田植機 VP60XT・VP80DT、
輸出用籾摺機 SH725、コンバインGS380V 生産を開始

2009

岡山工場から高知工場へ生産移管
デカポチ・ガソリンティラー・耕うん機の生産を開始(高知)

高知工場から岡山工場へ生産移管
コンバイン AJ330、AJ433の生産を開始(岡山)

YNMから高知工場へ生産移管、高知工場にて
SS1008Kの生産を開始

岡山工場から高知工場へ生産再編により機械加工設備を移設

2009

ACH600生産を開始(高知)

40周年感謝号
EE211G、EE214G生産を開始(岡山)

にんにく収穫機 HZ1,U(UFO仕様)生産を開始(岡山)

コンバイン AG572、AG470 生産を開始(岡山)

コンバイン AG460 生産を開始

コンバインAJ217、AJ219、AJ319 生産を開始(岡山)

乗用田植機VP40リミテッド 生産を開始(岡山)

多目的田植機 VP60RXT、VP80RDT 生産を開始(岡山)

2010

生産再編に伴い管理機(DK)・耕うん機(YG・YA)・
バインダー(Be)を岡山から高知へ生産移管

生産再編に伴い、Fライン塗装装置および大型組立ラインを新設、本格稼動開始前に火入式・安全祈願祭を実施

中国向け田植機の生産・出荷量が過去最高の3,848台を達成

2010

PKD70V 生産を開始 (高知)

乗用田植機 RJ4、5、6 生産を開始

コンバイン AE334、AE439、AE330、AE434 生産を開始

2011

「ヤンマーグループQCサークル小集団活動成果発表会」にて
最優秀賞を受賞
RJ田植機の水平UFO水平調整自動化により
品質安定と工数低減に寄与

東日本大震災の物資応援および派遣者による救助活動を実施

高知サイト事務所を南国市から香美市に移転

コンバインAEシリーズ・田植機RGシリーズがんばろう会

2011

コンバインEE211W、214W生産を開始(岡山)

コンバインAE445 生産を開始(岡山)

コンバインAG7114 生産を開始(高知)

コンバインAG6114 生産を開始(高知)

乗用田植機 RG6、RG8 生産を開始(岡山)

田植機 VP6Xインド向け 生産を開始(岡山)

田植機 RG6全農独自仕様 生産を開始(岡山)

田植機 RG6韓国向け 生産を開始(岡山)

2012

田植機 RG6、MXU-3ST10(10条潅水直播機)
生産を開始(岡山)

コンバイン AG6100(6条) 生産を開始(岡山)

田植機 RG5、RG7 生産を開始(岡山)

コンバイン AW6120T(海外6条) 生産を開始(岡山)

田植機 PES-1A、PES-1DX、VP1A 生産を開始(岡山)

コンバイン AE447(4条) 生産を開始(岡山)

収穫機 WH2000生産を開始(高知)
(稲を刈り、藁・籾をロールし飼料にするロールベーラを搭載)

2013

ヤンマー農機製造㈱とセイレイ工業㈱が合併
本社を岡山市に移転し、新体制(本社・岡山工場、高知工場、伊吹工場)を発足

新中型トラクターライン稼働

岡山工場から伊吹へ、作業機ミッション(田植機、コンバイン)
ラインを移管し生産を開始

2013

岡山工場から伊吹へ、作業機ミッション(田植機、
コンバイン)ラインを移管、生産を開始(伊吹)

トラクタ EGシリーズ 生産を開始(岡山)

収穫機 WH2000生産を開始(高知)
田植機 RG8X(台湾向け) 生産を開始(岡山)

2014

田植機 PES-1A(韓国向け)生産を開始(岡山)

AG6100R、6114R、7114R(コンバイン):生産を開始
2014年4月~(岡山)

AW473K(コンバイン):生産を開始 2014年7月~(岡山)

215

伊吹工場より岡山工場にトラクターGK
国内・海外シリーズ生産移管、生産を開始

2015

田植機YR4J、YR5J、YR6J完成 (岡山)

コンバインYH460、YH470、YH570、
YH590完成(岡山)

トラクタYT463、YT470完成 (岡山)

コンバインYH333、YH433、YH440、
YH448完成(岡山)

トラクタYT490、YT5101、
5113完成(岡山)

2016

トラクタ YT3シリーズ
2016年度グッドデザイン金賞受賞

2016

トラクタ
YT3シリーズ国内仕様 完成(岡山)

田植機
YR5D、YR6D、YR7D、YR8D 完成(岡山)

トラクタ
YT2シリーズ国内仕様 完成(岡山)

コンバイン
YH211、YH214 完成(岡山)

コンバイン
YH217、YH220、YH320 完成(岡山)

コンバイン
YH223、YH323 完成(岡山)

YRD田植機 密苗仕様 完成(岡山)

2017

トラクタ YT3マニュアルシフト仕様 完成(岡山)

2018

文明農機の生産機能および開発機能を譲り受け、
鹿児島事業所を設立

2018

YTトラクタオート、ロボ仕様 完成(岡山)

2019

高知工場新事務棟完成

2019

YR8Dオート田植機 完成(岡山)

2020 創業100周年