2017.09.20

画像で振り返るトラクターの半世紀  誌上「ヤンマー 赤いトラクター展」

2017年の夏、みなさんはどのように過ごされましたか?

滋賀県長浜市のヤンマーミュージアムでは、8月11日~27日の間、夏の特別展示として「ヤンマー赤いトラクター展~赤トラからYTまで~」を開催しました。

画像で振り返るトラクターの半世紀  ヤンマー赤いトラクター展

期間中は、ヤンマートラクターの代表的なモデルを、初期型から最新型まで展示。歴代のトラクターカタログが壁を飾り、実施されたミュージアムの館長とヤンマーのOBによるギャラリートークも大いに盛り上がりました。過去のモデルを利用されていた方からは「懐かしい」と、はじめてトラクターを見るお子さんたちからも「カッコいい!」と、それぞれに夏休みの思い出をつくっていただけたようです。

画像で振り返るトラクターの半世紀  ヤンマー赤いトラクター展

今回Y MEDIAでは、同イベントにご来場いただいた方もそうでない方にもお楽しみいただけるように、誌上「ヤンマー赤いトラクター展」を実施します! 半世紀を超えて進化してきたヤンマーのトラクターの歴史はそのまま、ヤンマーのテクノロジーの歴史でもあります。その時代の農家の要請に応えながら進化してきたトラクターを、画像中心に振り返ります。

黎明期、農作業の省力化は耕うん機からトラクターへ

農業機械の歩みは、「人が行う農作業をいかに省力化するか」が原点。人力から牛馬の力を借りていた昭和初期を経て、昭和20年代ごろから耕うん作業の機械化、すなわち耕うん機が普及します。その後、昭和40年代にさらなる省力化を目指し導入された乗用型がトラクターです。

画像で振り返るトラクターの半世紀  ヤンマー赤いトラクター展
1963年 YM12A
ヤンマー初の耕うん機発売から2年で乗用トラクターが登場。YM12A/13Aは横型水冷ディーゼル搭載。
画像で振り返るトラクターの半世紀  ヤンマー赤いトラクター展
1968年 YM273
縦型水冷ディーゼルエンジン搭載。トラクターのスタンダードとなった。

普及とともに求められるパワー 四輪駆動の誕生

国産トラクターが開発され、農家に普及した時期のトラクターの多くは、後輪の二輪のみにエンジンの動力が伝わる二輪駆動でした。待つこと昭和40年代終盤、四輪駆動のトラクターが登場します。水田でのけん引力に欠かせない四輪駆動のパワーは、現在のトラクターでも基本となっています。

画像で振り返るトラクターの半世紀  ヤンマー赤いトラクター展
1974年 YM1500D
けん引力、水田作業での機動性の向上の要望を受けて、機械式ベベルギヤ駆動方式を採用した業界初の四輪駆動トラクターが登場。
画像で振り返るトラクターの半世紀  ヤンマー赤いトラクター展
1976年 YM3000
市場要望を受けて、騒音、振動を低減した3気筒エンジンを搭載。
画像で振り返るトラクターの半世紀  ヤンマー赤いトラクター展
1976年 YM2210
作業時変速操作の容易化と機動性向上を狙い、小型トラクターのトランスミッションにノークラッチ変速パワーシフト機構を採用。当時のヤンマーの技術を総結集した、世界初の革新的テクノロジー。
俳優の小林旭さんをCMに起用するなど、「赤トラ」としてトラクターの一つの時代を築いた。

でこぼこ畑を平にする、ヤンマートラクターの“UFO”

進化するトラクター。ヤンマーは昭和50年代に“UFO”を開発しました!……といっても、未確認飛行物体ではありません。ヤンマーのUFOは、自動水平制御装置のことを指します。機体の傾きをセンサーが感知し、後ろに取り付ける作業機(ロータリー)を自動制御。でこぼこな畑を均平にならせるようにしたこの装置も、現在では標準装備になっています。

画像で振り返るトラクターの半世紀  ヤンマー赤いトラクター展
1982年 YM4220
ヤンマートラクターで初のパワーステアリング採用。フロントローダ作業などの操舵力軽減のために設定。特に4輪駆動は操舵が重いため、有効だった。
耕うん作業の高精度化要望を受けて、耕深自動調節機構(オートロータリー)を、水田作業の水平度向上の要望を受けて作業機の水平自動制御機構(UFOマチック)をそれぞれ開発。
画像で振り返るトラクターの半世紀  ヤンマー赤いトラクター展
1986年 FX42
ロータリーなどのPTO駆動作業機の脱着を容易化するため、ヒッチ点と同時に駆動軸もワンタッチで着脱できる、業界初のクイックヒッチを採用。
現行機の装着率は30馬力以上でほぼ100%と、当時の開発コンセプトの正しさを証明している。ロータリーの耕深に応じてロータリーカバー・リヤカバーの位置・姿勢を手動で可変調整できる深浅回動ロータリーを採用したのも業界初。耕うん深さが違ってもカバーの姿勢を一定にできる理想的な機構で、ヤンマーが業界での先駆けとなった。
画像で振り返るトラクターの半世紀  ヤンマー赤いトラクター展
1987年 FX435
ほ場内での旋回性を向上させるため、前輪速度を旋回時のみ後輪の約2倍の速度で駆動する前輪増速装置(ハイグリップターン)を開発。
旋回時にほ場を荒らさない理想的な前後車輪速比と、増速開始の前輪切れ角の決定に莫大な工数を要したが、このデータが現在のトラクターにも活かされている。

トラクターに居住性を 屋根からキャビンへ

昭和50年代には屋根がついただけのトラクターでしたが、大型化・高機能化が進むにつれ「車のように音楽が聞ける」「エアコンがかけられる」など、居住空間としての機能を備えたキャビン仕様が登場。この時期、ヤンマーでもキャビンの内作(自分の会社で開発・生産する)が始まり、発売当時には、その快適性能が話題となりました。

画像で振り返るトラクターの半世紀  ヤンマー赤いトラクター展
1989年 F535
エンジン回転を制御するガバナが、従来の機械式から電子ガバナ式へ改善され初搭載。低速高負荷時のエンジントルク特性を向上させ、畑仕事でのトラクター性能を飛躍的に改善した。この制御技術はのちのエコトラを生む原動力となった。
画像で振り返るトラクターの半世紀  ヤンマー赤いトラクター展
1995年 CT95
ゴムクローラ装備&丸ハンドル採用で操作性が向上した、本格フルクローラトラクター。低振動・低音化を実現した、TNEエンジンを開発。当時の排ガス規制をクリアした。

省資源、低燃費、環境性能が整ったエコトラの時代へ

2000年代に入り、時代は「環境性能」を問います。操作性能に加えて、環境へのやさしさを追求するため、省資源・低燃費型のエンジンの開発が進みました。エコロジーなトラクター、“エコトラ”の時代です。ヤンマーのエンジンでは、燃料噴射量をコンピューター制御することにより、高効率な燃焼とクリーンな排気を実現させました。

画像で振り返るトラクターの半世紀  ヤンマー赤いトラクター展
1996年 US46R
エコディーゼルエンジンと、高速耕うんロータリーを搭載したエコトラ(水田速耕型)を業界に先駆けて開発。同馬力従来機と比較し、30~40%の能率アップと同面積比較で30~50%の燃費低減。省馬力、省時間、省燃料を可能とした。TVコマーシャルも放映され評判に。子供にも「ヤンマーエコトラは速い」と親しまれた。
画像で振り返るトラクターの半世紀  ヤンマー赤いトラクター展
1996年 AF330R
水田速耕エコトラに続いて、耕うん作業の汎用性と30馬力以下への展開要望に応えてエコトラ(田畑能率型)を開発。耕うんスピードは従来の1~1.4倍、結果能率アップと燃費も10~30%低減(同面積比較)を実現。田畑能率型ロータリーの開発で、内盛耕・外盛耕・2つ盛・畦整形などの汎用作業と施肥同時耕うんの複合作業が可能になった。
画像で振り返るトラクターの半世紀  ヤンマー赤いトラクター展
1998年 AF660
TNV直噴エコディーゼルエンジン、湿式多板油圧クラッチ、電磁比例制御バルブ、快適キャビン(低振動・低騒音・フルオートエアコン)などを装備した高級大型トラクター・パワーフォルテトラクターを開発。電磁比例制御バルブと角速度センサーの採用により、高精度な油圧昇降と水平制御を可能にしたナイスティエコトラUFOも実装した。

使い心地の進化と多様なニーズへの対応

2000年代に入ると、自動車のAT仕様のように、無段変速できる“HMT(油圧-機械式無段変速装置)”システムや、低騒音・低振動の “静穏キャビン”など、作業者が疲れないような新たな仕組みが次々に開発されていきます。湿田での走行性能を保ちながら、作物や地面にやさしい作業が出来る“デルタクローラ”仕様など、多様化するニーズに応える動きも。

画像で振り返るトラクターの半世紀  ヤンマー赤いトラクター展
2006年 EG782
国産初の電子制御無段変速HMT搭載トラクター、EG700シリーズ無段変速仕様を発表。停止状態から最高速まで変速ショックのないスムーズな走行、農作業に応じて速度が無段階に選べるなど、画期的なメリットの数々がトラクターの概念を変えた。
画像で振り返るトラクターの半世紀  ヤンマー赤いトラクター展
2009年 EG441
世界初の高効率無段変速I-HMTミッションを搭載。優れた操作性とメカ式変速装置の高い伝達効率を両立したHMTから、さらにロスを減少させた高効率なI-HMT。これまでのトラクタートランスミッションのメリットを集約した次世代型トランスミッションとして、さらなる低燃費を実現した。
また、エンジンからの騒音・振動を吸収する新たなフレーム構造の採用など、徹底した低振動・低騒音設計は、業界最高の静音性へとつながった。
画像で振り返るトラクターの半世紀  ヤンマー赤いトラクター展
2011年 EG105 
ヤンマー初のハーフクローラトラクターが誕生。ほ場を踏み固めない低接地圧ながら、ぬかるみや傾斜地でもスリップせずに強い駆動力・けん引力を発揮する。また、作業負荷に応じてエンジン回転と車速を自動で制御するe-CONTROL機能が登場し、操作がより簡単になった。

最先端の農業へ YTシリーズ誕生

最先端のテクノロジー×デザイン。Y MEDIAでもおなじみの現行機、YTシリーズが登場。ここに、一番新しい農業の姿があります。 自由に操れること。効率を極めること、そして乗ることを誇れること。 世界の先をいく、「新しい農」を表現しています。

画像で振り返るトラクターの半世紀  ヤンマー赤いトラクター展
2015年 YT 490 
2013年に、ヤンマーが提案する新しい農業の象徴として、コンセプトトラクターを発表。2年を経て、YTシリーズとして量産が開始。斬新かつ独創的な「プレミアムデザイン」が採用され、ボディカラーもヤンマーのコーポレートカラーである赤色をより際立たせる新色「プレミアムレッド」に一新された。
機能面では、従来モデルの無段変速トランスミッションをさらに進化させた高効率無段変速トランスミッションを採用し、作業性と効率性が向上。視界の広さやゆとりのあるキャビン空間など、従来のトラクターを上回る快適性が加わった。
画像で振り返るトラクターの半世紀  ヤンマー赤いトラクター展
2016年 YT333 
中型トラクターでありながら、キャビン容積を従来機(同サイズのEG300シリーズ)に比べ10%アップし、広いスペースを確保したYT3シリーズ。長時間の作業でも疲れにくい快適な居住空間を実現したほか、新型ロータリーの採用により、耕うん作業の仕上がり精度も向上。公益財団法人日本デザイン振興会が主催する「2016年度 グッドデザイン賞」では、金賞を受賞した。
画像で振り返るトラクターの半世紀  ヤンマー赤いトラクター展
2016年 YT222 
中山間地の小規模経営農家や都市近郊の兼業農家での使いやすさを追求したYT2シリーズ。ノークラッチで主変速10段の多段変速や前後進切り替えが行える「J-change Plus」を搭載し、操作が簡単に。YT2シリーズの登場によって、小規模兼業農家から大規模農家まで対応可能な幅広いラインナップが完成した。

みなさんの思い入れがあるモデルはありましたか? 先日Y MEDIAでも紹介しましたが、トラクターはすでに自動運転の時代に。テクノロジーの進化により、その時々の農業の課題を解決していく役割は、そのままヤンマーの使命でもあります。

トラクター誕生から半世紀と少し。この先も、ヤンマートラクターの進化にご期待ください。

 

関連情報

トラクター製品ページ

YTシリーズを中心にヤンマーのトラクターをご紹介しています。

YT トラクター / YT Tractor 公式Facebookページ

YT トラクターに関する情報をお届けしています。日本全国で開催される展示会・イベント情報もご案内していますので、ぜひご覧ください。

ヤンマーミュージアム

本物のボートやパワーショベルの操作体験など ひと味違う感動が味わえる、体感型のミュージアムです。

会社概要・歴史ページ

創業1912年、1世紀にわたるヤンマーの歩みをご紹介します。