採用情報
農業と食の未来を
一緒につくる
ヤンマーグリーンシステム株式会社 採用情報
未来につながる
「食のインフラ」を
支える仕事に挑戦しませんか?
「農業」と「食」は、今まさに大きな変化が求められています。
気候変動や農家の高齢化・後継者不足など課題も山積みです。
でも、それだけ可能性が広がっているといえるでしょう。
ヤンマーグリーンシステム株式会社は、
次世代のために食の未来を守り、
スマート農業などの新しい技術で
農業の未来をつくりだすことに挑戦しています。
持続可能な未来をつくる仕事にあなたも参加しませんか?


未来の可能性を信じ、
世代を超えて希望をつなぐ
ヤンマーが大切にしている価値観
「HANASAKA(ハナサカ)」
ヤンマーでは、グループ全体で新しい時代を担う挑戦者を応援し、食、エネルギー、文化など、あらゆる分野で感動を生み出すことを目指しています。
この価値観のもと、ヤンマーグリーンシステム(YGS)も『食のインフラ』を築くことで、私たちは社会と自然が調和する持続可能な未来を目指しています。
Caseヤンマーグリーンシステムの仕事
穀物の貯蔵、乾燥、仕分けまで
機械で一元管理が可能
農作業の負担軽減や
品質向上に貢献

東北支店
2015年入社
I.Oさん
品質を落とさず、環境にもやさしい
収穫後の管理を一手に担う
JAをはじめ、一般企業や農家などをクライアントとし、カントリーエレベーターやライスセンターといった大規模施設の導入提案やメンテナンスを主な業務としています。それぞれ独自の強みがあり、例えば乾燥工程では、当社主力商品であるDAGを置くことで、火を使わずに低い温度で米を乾燥させることが可能となり、本来の風味を忘れずに貯蔵することができます。電気のみを使用するのでカーボンニュートラルにもつながります。また、もみすり機は最近リニューアルしたところで、コンパクトながら精度が高いとあって、競合他社からも導入の依頼がくるほどです。

一級建築士が在籍
動線にも配慮した設計が可能
YGSでは一級建築士の資格をもったメンバーが多数在籍しており、クライアントの要望に合わせて設計から細かくカスタマイズすることが可能です。特に大規模施設となると多くの人が関わるので、動線も大事なポイントとなります。最低限の移動で作業ができるような動線や、通常ならタラップを設置するところを階段にして、安全への配慮も欠かせません。機械のスペックだけでなく、設計の段階から様々な配慮ができるのもYGSならではの強みですね。

収穫支援から広がる可能性
商品開発でブランディングに貢献
私は仙台市にある東北支店に勤務しています。米どころということもあって、米に関わる仕事がたくさんあります。最近では、ある炊飯メーカーと協業して、炊きたての味が楽しめる「パックごはん」の設計・施工に携わりました。ガス直火炊きの大釜で炊き上げた米をシャリ切りし、窒素ガスとともにパックに詰めをするお客様こだわりの製造方法を実現できました。長期間の保存を実現するためのクリーンルームが導入されていることもあり、YGSとして未知の領域が多い取り組みとなりましたが、他部署・協力業者・お客様三位一体となり、工場の立ち上げに成功しました。

果物や野菜の収穫〜出荷まで
自動化・省人化と精度の向上で
「食」を豊かに

北海道支店
2013年入社K.Hさん
高齢化や後継者不足など
農業が抱える課題を解決へ導く
YGSの各支店では、JAなどの農業法人や農家をクライアントとして、カントリーエレベーターや選果機など農業施設の導入提案やメンテナンスを主な業務としています。これらの施設を導入することで、収穫から選果・出荷を機械が行い、農業人口の減少や高齢化といった課題解決に貢献できます。また、人手不足を解消するだけでなく、コンピューターによる「味」の選別もでき、高付加な作物を安定して市場に流通させることも可能です。

スピード感・対応力で
早期にクライアントの信頼獲得へ
私は野菜や果物を扱う選果部門を担当しています。クライアントへの提案営業から農業施設の設計や施工、完成後のメンテナンスやアフターサービスまで、これらの業務を行っています。業務範囲の広さは支店業務の大きな特徴で、業務の理解度を深めるほか、スピーディーな対応力、分業制によるコミュニケーションの齟齬を防ぎ、早期にクライアントの信頼獲得へつなげることを目的としています。

クライアントの課題から
新たな仕事が生まれる
現在は、YGSの本社や開発部と協力しながら、新商品の開発にも携わっています。進めているのはきゅうりの収穫支援。ある農家で、技術継承が課題となっているということを聞きました。そこで誰でもベストな収穫のタイミングが判別できるよう、スマートグラスの開発を行っており、2024年夏にはテスト機を試す段階まで進めています。クライアントの課題から新たな仕事が生まれることもあり、ワクワク感が大きなやりがいにつながっています。

農業の生産性向上に貢献
トータルソリューションで
未来の栽培を現実に

選果・園芸施設部
2008年入社T.Kさん
選果・栽培の効率化を
技術力と提案力で支える
選果・園芸施設部では、多彩なニーズに対応できる装置の提供を通じ、農業生産の効率化を支援しています。新規就農者から既存農家、法人まで、さまざまな経営規模やニーズに対応できる点が強みです。選果事業では青果物の選果・選別を自動化する装置、園芸施設事業ではハウス本体や冷暖房装置、栽培装置など、必要な設備をトータルで提供しています。その一例が、イチゴ栽培用の断熱送風栽培槽「DN-1」。画期的な方法で効率的な温度管理を可能にし、イチゴの生育の安定化に貢献できます。イチゴのようにソフトな作物を扱える繊細な技術や、前例のないアイデアを形にする力は、YGSの大きな強みです。

手間を減らし無駄を無くす
農業の新規参入を力強くサポート
大学院では土壌物理を専攻し、ヤンマーの舶用エンジンを扱う部署を経て、2013年に現部署へ異動してきました。現在は商品開発や企画営業に携わっており、「DN-1」のほか、水やりの量やタイミングを自動で制御できる自然給水栽培装置「NSP」の開発リーダーを務めました。これは、植物が使った分だけ自動で水が給水されるため、熟練の経験やノウハウがなくとも、安定して高糖度のトマトを栽培できるものです。手間や無駄を省くことで農業の新規参入のハードルを低くするほか、高齢化による技術継承問題の解決にもつながります。

チーム一丸で課題に向き合い
新たな価値を創造する
YGSでは大型案件に挑むときは、他部署や支店、協力会社も含めてチームを組みます。本社や地方を行き来しながら、知恵を出し合って提案資料を作ったり、攻略法を練ったり、目標に集中して取り組むチームの一体感を感じられる職場です。その過程で最も大切にしているのは、「世の中にない価値」の追求に妥協しないこと。DN-1の開発では、支店担当者のアイデアをもとに20回以上も図面を書き直し、完成に至ったので思い出深い商品となりました。

Person挑戦する社員たち
Dataデータで見るヤンマーグリーンシステム(2023年度実績)
Support人事制度・福利厚生などのサポートについて
社内にも未来志向で持続可能な各種制度を用意。
従業員のさまざまな挑戦を応援しています。
福利厚生
- ①
- 年間休日(2025年度):128日
- ②
- 有給休暇日数の上限:21日★有給休暇は、法定では年間最高20日付与されますが、弊社では21日です。
- ③
- 有給休暇日数の積立日数の上限:50日★年次有給休暇のうち、失効する分を年間5日を上限に累計50日を限度とし積み立てることができる制度
- ④
- 全国転勤社員の社宅貸与期間上限:7年間
- ⑤
- 転勤可能な社員へ結婚時に貸与する家族用社宅の上限年齢:36歳
- ⑥
- 勤続30年の報奨制度5日間の「慰労休暇」+30万円の旅行券を付与
- ⑦
- 昼食補助:最大5,000円★2,500円/月に給与控除すれば、5,000円がチャージされるカード型の補助
Flow選考フロー
選考1
適性検査(SPI)受検+エントリーシート(履歴書)提出
選考2
1次面接
選考3
2次面接
内定
Q & A採用に関するよくあるご質問
応募書類の返却は可能でしょうか
応募書類の返却はしておりません。何卒ご了承ください。
応募してから選考までのスケジュールを教えてください
ヤンマーにエントリーしていただいた後、説明会等の採用イベント開催案内をご連絡させて頂きます。
学校での専攻とは全く違う職種に応募したいのですが、可能でしょうか
可能です。特に、事務系では大学・学部・学科は不問です。また技術系でも、大学での専攻と全く異なる仕事をして頂くこともあります。
女性総合職の採用はしていますか
ヤンマーでは「国籍・性別・年齢」を問わない採用を行っています。ただし、性別に関係なく、総合職は全国転勤が伴います。
秋採用(10月入社)は行っているのですか
新卒採用の場合、4月入社の定期採用しか行っていません。そのため、10月に卒業されたとしても、翌年4月に入社して頂くことになります。またその際の選考ステップは、通常の選考ステップと同じとなります。
企業研究の為、会社案内を送ってほしいのですが
ヤンマーでは地球環境資源への配慮から、会社案内の送付を行っておりません。詳細は当社ホームページにてご確認ください。
OB・OG訪問は可能でしょうか
ヤンマーでは、原則OB・OG訪問は受け付けておりません。選考のステップで出会う社員に、彼らの本音を聞いてみてください。
独身寮・社宅はあるのですか
自宅からの通勤が困難である等の理由で、会社が入寮を認めた場合、独身寮を用意しています。寮は、寮生にとって生活の拠点であり「くつろぎ」 や「自己啓発」の場です。
また転居を伴う転勤の可能性のある社員が、転勤により住宅を必要とする場合、社宅を用意しています。
リフレッシュ休暇制度はありますか
ヤンマーでは心身のリフレッシュ、時間のゆとりによる社内の活性化、自己啓発の推進を目的として下記二つのリフレッシュ休暇を用意しています。
①勤続30年で5日間の「慰労休暇」と30万円の旅行クーポン券を付与
②有給休暇の計画的取得を推奨しております。
昼食の補助はありますか
社員食堂はありませんが、希望者は、エデンレッド社のチケットレストランの申し込みが可能です。
応募コースについて教えてください
総合職としての募集となります。
どんな専攻分野が活かせますか
建築系や機械系や電気電子・制御系をはじめ、その他情報系や農学系、文系等様々な先輩社員の方が活躍されています。
入社時に必要なスキルは?
入社までに必須資格は特にありませんが、配属後、建設業において特定業種の技術を認定する国家資格にチャレンジしていただきたいと考えており、会社としてもサポートしております。
新人研修はどんなことをしますか
新入社員全体での研修が3か月程度あります。主な内容は、会社の制度や各部門についての講習、現場実習等になります。
配属先はどのように決定しますか
本人の希望、仕事に対する適性、能力、当社が必要とする部門(仕事)などを総合的に勘案し、新人研修後に、配属を決めております。
現在、職種別採用を実施している企業が増えてきましたが、当社では、現在、本人と会社お互いにとってこれが一番いい方法と考えており、上記のようにして初期配属を決めています。
勤務地について教えてください
総合職での募集となるため、勤務地は国内全国となります。
福利厚生について教えてください
休日・休暇や住宅手当、育児・介護制度など、社員がいつまでも健康的に働けるように、様々な制度を取り入れています。