沿革

1914年(大正3年)
竹下鉄工所を設立(福岡)【竹下鉄工所】
人力脱穀機を完成【竹下鉄工所】
1920年(大正9年)
藤井鉄工所を設立(岡山)【藤井鉄工所】
1931年(昭和6年)
合資会社土佐農機商会を設立(高知)【土佐農機】
籾すり機、脱殼機、米選機の生産を開始【土佐農機】
最初のロータリー式耕うん機を完成【藤井鉄工所】
1936年(昭和11年)
動力耕うん機を完成【竹下鉄工所】
1938年(昭和13年)
協和農機株式会社に改組【土佐農機】
1947年(昭和22年)
神崎高級工機製作所を設立(兵庫)【神崎高級工機】
1949年(昭和24年)
株式会社藤井製作所に改組【藤井鉄工所】
1950年(昭和25年)
水陸両用耕うん機完成【竹下鉄工所】
1951年(昭和26年)
竹下鉄工株式会社に改組【竹下鉄工所】
1952年(昭和27年)
耕うん機、自動脱穀機の生産を開始【協和農機】
車輪にゴムタイヤを採用した耕うん機を開発【藤井製作所】
1957年(昭和32年)
VKA型耕うん機の製造を開始【竹下鉄工】
1958年(昭和33年)
車輪幅が自由に変わる画期的な機構の耕うん機を開発【藤井製作所】
1959年(昭和34年)
東京工場の操業を開始【藤井製作所】
1961年(昭和36年)
ヤンマーディーゼル株式会社と業務提携、ヤンマー農機株式会社を設立(大阪)【藤井・協和・竹下】
岡山工場の操業を開始【藤井製作所】
東京証券取引所市場第2部に上場【藤井製作所】
1963年(昭和38年)
乗用トラクター、直流型コンバインの生産を開始【協和農機】
1966年(昭和41年)
トラクターの生産を開始【竹下鉄工】
建設機械(ハンドドーザ)の生産を開始【竹下鉄工】
1968年(昭和43年)
バインダの生産を開始【藤井製作所】
1969年(昭和44年)
自脱型コンバインの生産を開始【協和農機】
筑後工場の操業を開始、耕うん機を生産【竹下鉄工】
建設機械(ショベルローダ)の生産を開始【竹下鉄工】
1970年(昭和45年)
伊吹工場を設立【神崎高級工機】
建設業者認可を受け、建設部門を新設【藤井製作所】
1971年(昭和46年)
山田工場の操業を開始【協和農機】
ホイル形自走自脱の生産を開始【協和農機】
建設機械(バックホー)の生産を開始【竹下鉄工】
1972年(昭和47年)
建設機械(キャタトラ)の生産を開始【藤井製作所】
1973年(昭和48年)
建設機械(キャリア)の生産を開始【竹下鉄工】
1975年(昭和50年)
商号をセイレイ工業株式会社に変更【藤井製作所】
コンバインの生産を開始【セイレイ工業】
1977年(昭和52年)
株式会社神崎高級工機製作所創立30周年【神崎高級工機】
セイレイ工業・協和農機・竹下鉄工の3社が合併し、セイレイ工業株式会社として発足(それぞれ、本社工場・高知工場・福岡工場と呼称)【セイレイ工業】
1978年(昭和53年)
大阪に大阪事務所(本部)を設置【セイレイ工業】
1986年(昭和61年)
コンバインの生産37万台達成(高知工場22万台、本社工場15万台)【セイレイ工業】
1988年(昭和63年)
「ヤンマーディーゼル(株)・ヤンマー農機(株)合同品質実施賞・社長賞」を受賞【セイレイ工業】
1989年(平成元年)
セイレイトータルサービス(株)設立【セイレイ工業】
1991年(平成3年)
普通型コンバインの生産1,000台達成【セイレイ工業】
建設機械生産累計10万台突破【セイレイ工業】
田植機業界No.1キックオフ大会【神崎高級工機】
1992年(平成4年)
ガスキャリヤ生産開始【セイレイ工業】
伊吹工場 第1工場(第4期)を増築し、トラクタートランスミッション用カチオン塗装ラインを新設【神崎高級工機】
1993年(平成5年)
小型トラクターKeシリーズ生産3万台達成【神崎高級工機】
野菜移植機量産開始【神崎高級工機】
1994年(平成6年)
「ISO9001」認証取得【神崎高級工機】 【セイレイ工業 岡山工場】
1996年(平成8年)
「ISO9001」認証取得【セイレイ工業 高知工場・福岡工場】
1997年(平成9年)
株式会社昌運工作所を吸収合併【セイレイ工業】
ジョン・ディア社向けトラクターLV4100型の生産開始【神崎高級工機】
1998年(平成10年)
「ISO14001」認証取得【セイレイ工業】
1999年(平成11年)
「ISO14001」認証取得【神崎高級工機】
田植機Pe-1、生産1万台達成【神崎高級工機】
2001年(平成13年)
伊吹工場 第3工場(第1期工事)及びボイラー室新築【神崎高級工機】
2002年(平成14年)
ヤンマー(株)木之本工場と(株)神崎高級工機製作所伊吹工場を統合した
トラクター生産会社ヤンマー農機製造(株)を設立【神崎高級工機】
ドミニカ共和国大統領、伊吹工場を視察【ヤンマー農機製造】
2003年(平成15年)
本機中型組立ラインにてトラクターEF200の量産を開始【ヤンマー農機製造】
2004年(平成16年)
YEPに伴い会社を分割し、旧福岡工場をヤンマー建機株式会社として設立【セイレイ工業】
ヤンマー農機株式会社の完全子会社となる【セイレイ工業】
ヤンマー農機製造株式会社より田植機の生産移管【セイレイ工業】
トラクターEF200、1万台を達成【ヤンマー農機製造】
本機大型組立ラインにて大型クローラトラクターの量産を開始【ヤンマー農機製造】
2005年(平成17年)
開発機能をヤンマー農機株式会社の開発体制に統合【セイレイ工業】
塗装工場(第3工場)新築【ヤンマー農機製造】
YAMT(タイ)向けトラクター生産、出荷開始【ヤンマー農機製造】
本機小型組立ラインにて小型トラクターの量産を開始【ヤンマー農機製造】
2006年(平成18年)
ロータリーミッションの組立を開始【ヤンマー農機製造】
2007年(平成19年)
南国工場を株式会社スエジーへ事業移管【セイレイ工業】
YA(ヤンマーアメリカ)向けトラクター生産、出荷開始【ヤンマー農機製造】
2008年(平成20年)
(株)スエジーからの事業移管⇒新会社(株)エスイージーの設立【セイレイ工業】
トランスミッション組立ラインを統合【セイレイ工業】
2009年(平成21年)
生産再編の着手(製品及び加工設備移管)【セイレイ工業】
(大型コンバインを岡山へ、耕うん機・バインダを高知へ、岡山の加工設備を(株)エスイージーへ移管)
ヤンマー農機(株)をヤンマー(株)が吸収し、ヤンマー(株)トラクタ事業本部・農機事業本部となる【ヤンマー農機】
2010年(平成22年)
伊吹工場設立40周年【ヤンマー農機製造】
トランスミッション組立・ロータリ・JTライン組立を統合【ヤンマー農機製造】
2012年(平成24年)
ヤンマー農機製造株式会社10周年【ヤンマー農機製造】
2013年(平成25年)
セイレイ工業株式会社とヤンマー農機製造株式会社を統合(存続会社はヤンマー農機製造、本社は岡山とし、岡山工場・高知工場・伊吹工場の3工場体制となる)【ヤンマー農機製造】
2015年(平成27年)
岡山工場にトラクター、キャビン、ロータリー移管完了【ヤンマー農機製造】
2016年(平成28年)
トラクターYT2・3シリーズの組立を開始【ヤンマー農機製造】
トラクターYT3シリーズ2016年度グッドデザイン金賞を受賞【ヤンマー農機製造】
2018年(平成30年)
ヤンマー(株)アグリ事業本部が独立し、ヤンマーアグリ株式会社を設立(大阪)【ヤンマーアグリ】
文明農機株式会社の生産・開発機能を譲受け、鹿児島事業所を設立【ヤンマー農機製造】
YTトラクターオート、ロボ仕様完成【ヤンマー農機製造】
2019年(平成31年)
高知工場新事務所棟完成【ヤンマー農機製造】
ヤンマー建機株式会社より、キャリア・ローダー7機種を高知工場に移管【ヤンマー農機製造】
伊吹工場事業をヤンマー株式会社に移譲、岡山工場・高知工場の2工場体制となる【ヤンマー農機製造】
2019年(令和元年)
ヤンマー株式会社 伊吹工場より、作業機トランスミッションの組立を岡山工場に移管【ヤンマー農機製造】
2020年(令和2年)
ヤンマー農機製造創立100周年(藤井鉄工所を起点として)【ヤンマー農機製造】
高知工場粉体塗装ライン稼働【ヤンマー農機製造】
2021年(令和3年)
ヤンマーアグリ株式会社とヤンマー農機製造株式会社を統合、本社を岡山とする【ヤンマーアグリ】
2022年(令和4年)
ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 伊吹工場より、トラクタトランスミッションの組立を岡山工場に移管【ヤンマーアグリ】
販売拠点 お問い合わせ よくあるご質問