モーターボートやヨット、水上オートバイを操船するには、ボート免許が必要です※1。
ボート免許は「船舶職員及び小型船舶操縦者法」により定められた国土交通省が管轄する国家資格で、「操船できる船の大きさ」、「航行できる区域」によって、【1級】、【2級】、【特殊】の3つに区分されています。
また、【2級】には【湖川小出力限定】の区分があります。
- ※1長さ3m未満、エンジン出力1.5キロワット(2馬力)未満のボートは免許も検査も必要のないボートです。
モーターボートやヨット、水上オートバイを操船するには、ボート免許が必要です※1。
ボート免許は「船舶職員及び小型船舶操縦者法」により定められた国土交通省が管轄する国家資格で、「操船できる船の大きさ」、「航行できる区域」によって、【1級】、【2級】、【特殊】の3つに区分されています。
また、【2級】には【湖川小出力限定】の区分があります。
ボート免許の種類 | 操船できる船舶の大きさ | 航行できる区域 |
---|---|---|
1級 | 総トン数20トン未満の小型船舶及び総トン数20トン以上で長さ24メートル未満のプレジャーボート |
制限なし |
2級 | 総トン数20トン未満の小型船舶及び総トン数20トン以上で長さ24メートル未満のプレジャーボート |
5海里(9.26km)以内 |
2級湖川小出力 | 総トン数5トン未満、出力15キロワット未満のエンジン |
湖、川 |
特殊 | 水上オートバイ |
2海里(3.7km)以内 |
ボート免許の取得方法は、大きく分けて2つあります。あなたはどちらのタイプ?
全国各地にある国家試験準備コースの講習(学科・実技)を受けて、国家試験を受験します。各免許スクールは、試験合格に向けて独自の内容や時間で講習を行います。講習日程や講習料はさまざまです。
登録小型船舶教習所で、所定の学科や実技の教習を受け、修了試験を受けます。学科、実技教習は、規定の課程を全て履修しなければなりませんが、修了試験に合格すれば、国家試験が免除されます。
検査項目 | 受験資格 |
---|---|
年齢 | 国家試験が行なわれる前日までに下記の年齢に達している必要があります。
|
視力 | 両眼とも0.5以上であること。(矯正可) |
色覚 | 夜間において船舶の灯火の色を識別できること。 |
聴力 | 5メートル以上の距離で話声語(普通の大きさの声音)の弁別ができること。(補聴器可) |
疾病および身体機能の障害 | 軽症で小型船舶操縦者の業務に支障をきたさないと認められること。 |
ボートの操縦自体は、それほど体に負担をかけるわけではありませんが、やはり乗り物を運転する以上、最低限の身体的条件が要求されます。身体検査合格基準に不安のある人は、国家試験実施機関である(一財)日本海洋レジャー安全・振興協会の各地方事務所に「相談コーナー」が設けられていますので、事前に相談しておくとよいでしょう。
全国の免許取得教習所・更新講習実施機関情報を網羅したボーティングJAPANのネットワークから検索する
更新手続き、また、失効してしまった場合の再交付の手続きに関する詳しい情報は こちらのサイトをご覧下さい。