ベランダで育てるホウレンソウ
作物

豆知識

原産地は中央アジア。緑黄色野菜の代表。鉄分、葉酸、ビタミンC、A(カロチン)、カリウム、ヨードなど栄養成分が豊富です。
葉酸はビタミンB群などと協力して、鉄分の吸収を高める造血効果があるため、貧血の予防につながります。
わずかながら、結石をつくる蓚(しゅう)酸を含むことから、大量に食べるときには熱湯でゆでこぼし、冷水であく抜きをします。

薬効的な食べ方・・・生食のほか、おひたし、あえ物、ソテー、鍋など
保存方法・・・濡れた新聞紙で包み、冷蔵庫で立てて保存。

栽培のポイント

ホウレンソウは連作障害の出やすい野菜です。
悪影響を避けるため、以前フダンソウ(スイスチャード)、ビート、オカヒジキなどをつくった土を使う場合、1~2年あける必要があります。

連作障害にならないために

連作障害とは、同じ種類(科)の野菜を同じ場所(土)で続けて栽培した場合に、土中養分の偏りや、酸化、アルカリ化、病害虫の密度の上昇などの理由によって野菜の生育や収量、品質などが低下することをいいます。

連作障害を防ぐには

  • 栽培場所(土)を順次変える輪作で防ぎましょう。
  • 接木苗を使うことにより、連作障害を回避することができるものもあります。
  • 連作障害の出やすい野菜と出にくい野菜を意識して計画的に作付けしましょう。

栽培方法

トレイ育苗からはじめる場合

1. 種の準備をします(選種処理と催芽処理)。

種を一晩、水につけておき、沈んだ良い種を選びます。催芽処理は、濡れタオルで種を包んでビニール袋に入れることで、種の生育を早めることです。
2日ほど置くと芽が出始めますので、すぐに植えます。

ホウレンソウの選種処理と催芽処理

2. 育苗の準備をします。

ホウレンソウの育苗

育苗用のトレイに養土を入れて、トレイ全体に水を含ませてください。

ホウレンソウの用土

丈夫な苗を育てるには、用土1Lに対して、化成肥料を1~2gと苦土石灰2~3gを混合します。

  • ホウレンソウは、酸性に弱いので必ず石灰を入れましょう。

3. 種をまきます。

表面に浅く穴をあけて種を1粒ずつまき、バーミキュライトで軽く覆土します。
その後、たっぷりと水をあげてください。

  • 発芽するまで、毎日水をあげてください。
ホウレンソウの種まき

4. 液肥を毎日与えます。

発芽して10日目頃から、液肥を毎日水代わりに与えます。

  • 水10Lに、ヤンマーナプラパワー2g

5. 根がしっかり張ったら、プランターへ植え替えます。

本葉が4~5枚になった頃がめやすです。
これ以降の作業は、「直まきの場合」の3をご覧ください。

ホウレンソウの苗

直まきの場合

1. 種をまきます。

支柱の先や割り箸などで押さえて筋をつけ、1cm間隔で種(催芽したもの)をまきます。まいたあと軽く覆土し、たっぷりと水を与えます。

ホウレンソウの直まき

2. 間引き、土寄せをします。

本葉が1〜2枚になった頃、3〜4cm間隔になるよう、「伸びすぎ」「込みすぎ」、「遅すぎ」の葉を間引きします。
間引くときはハサミで根元から切ると良いでしょう。
その後、土寄せを行います。

ホウレンソウの間引き

3. 本葉が4枚ほどになったら追肥します。

化成肥料を軽くひとつまみ(約10g)根元にまき、土寄せをしておきます。
さらに、草丈が10cmほどになったら追肥(約10g)と土寄せを行います。

ホウレンソウの土寄せ

4. 草丈が20~25cmになったら収穫時期です。

ホウレンソウの収穫

ベランダ菜園にピッタリの資材

丈夫な苗を育てるヤンマー養土

野菜養土S(標準)タイプ (覆土なし)

野菜養土S(標準)タイプ (覆土なし)

種が発芽しやすい、ピートモスとバーミキュライトを主成分とし、保水性・通気性に優れた養土です。
発芽して10日目頃から、液肥を毎日水代わりに与えます。

野菜肥料ナプラパワー

野菜肥料ナプラパワー

育苗中の追肥用の肥料です。
粉末で水に溶かして使用します
即効性の肥料で肥効が高く、生育が促進されます。

覆土用バーミキュライト

覆土用バーミキュライト

養土や土で覆土すると発芽率が低下してしまいます。
覆土面が固まらず、発芽揃いを促進する覆土用バーミキュライトでの覆土をおすすめします。

取扱説明書ダウンロード カタログダウンロード 修理部品のご案内 販売拠点 お問い合わせ よくあるご質問