ベランダで育てる葉ネギ
作物

豆知識

中国西部、シベリアが原産地とされています。おもに葉の部分を食用にするネギを「葉ネギ(青ネギ)」といい、そのなかでは京都生まれの九条ねぎが有名です。
葉ネギの緑部分は緑黄色野菜に分類されます。老化や生活習慣病の原因になる活性酸素の害を防ぐカロテンは緑の部分にのみある栄養素で、そのほかにもカルシウムやビタミンKなども多く含まれています。
また、香り成分のアリシンには、血行促進や殺菌作用などで風邪の初期症状にも効果があります。

薬効的な食べ方・・・生食・炒める・煮る
保存方法・・・ラップや新聞紙に包み、5度前後の冷暗所で保存。

栽培方法

トレイ育苗からはじめる場合

1. 育苗の準備をします。

葉ネギの育苗

育苗用のトレイに養土を入れて、トレイ全体に水を含ませてください。

葉ネギの用土

丈夫な苗を育てるには、用土1Lに対して、化成肥料が2gをめやすにします。

2. 種をまきます。

浅く穴をあけて種を一粒ずつまき、軽く覆土します。その後、たっぷりと水をあげてください。

葉ネギの種まき

3. 液肥を毎日与えます。

発芽して10日目頃から、液肥を毎日水がわりに与えます。

  • 水10Lに、ヤンマーナプラパワー2gの液肥。
葉ネギの芽

4. 根がしっかり張ったら、プランターへ植え替えます。

苗は5cm間隔に植え、そのあとたっぷりと水をあげましょう。
本葉が4~5枚になったら、化成肥料を10g与えます。

葉ネギの苗と定植

5. 追肥をします。

30日後、追肥として化成肥料10gを与えます。(用土の場合)

6. 草丈が40cm位になったら収穫します。

必要な分だけ引き抜いて、美味しくいただきましょう。

葉ネギの収穫

直まきの場合

1. 種をまきます。

プランターに鉢底石と用土を入れます。
溝をつけて1cm間隔で種をまき、軽く覆土します。
その後、たっぷりと水をあげてください。

葉ネギの直まき

2. 間引きをします。

発芽したら3cm間隔に間引きます。鉢土の表面が乾いてきたら、水をたっぷりあげましょう。
草丈が10~15cmになったら、5cm間隔に間引きます。間引きしたときには、必ず株元に土寄せしましょう。

葉ネギの間引き

3. 追肥をします。

30日後、追肥として化成肥料10gを与えます。(用土の場合)

4. 草丈が40cm位になったら収穫します。

必要な分だけ引き抜いて、美味しくいただきましょう。

葉ネギの収穫

ベランダ菜園にピッタリの資材

丈夫な苗を育てるヤンマー養土

野菜養土S(標準)タイプ (覆土なし)

野菜養土S(標準)タイプ (覆土なし)

種が発芽しやすい、ピートモスとバーミキュライトを主成分とし、保水性・通気性に優れた養土です。
発芽して10日目頃から、液肥を毎日水代わりに与えます。

野菜肥料ナプラパワー

野菜肥料ナプラパワー

育苗中の追肥用の肥料です。
粉末で水に溶かして使用します
即効性の肥料で肥効が高く、生育が促進されます。

覆土用バーミキュライト

覆土用バーミキュライト

養土や土で覆土すると発芽率が低下してしまいます。
覆土面が固まらず、発芽揃いを促進する覆土用バーミキュライトでの覆土をおすすめします。