畑で育てるスイートコーン
作物

主な品種

おひさまコーン、ゆめのコーン、キャンベラ86、ピーターコーン

栽培のポイント

スイートコーンは、温暖な気候と適当な水分が必要です。
低温には弱く、霜にあうと枯死し、12℃以下の低温や35℃以上の高温になると、生育が緩慢となります。
また、実入りも悪くなり、品質が低下します。
吸肥力が強い作物なので、跡地がやせる関係上、連作は避けます。
うねは南北に立てましょう。

家庭菜園スイートコーンの作型目安

相性の良い作物で、農薬を抑えた野菜づくり!

一緒に植えると相性の良い作物

エダマメ
スイートコーンの間に植付けをすることで、害虫を防ぎ、生育を促進します。
また、スイートコーンの土寄せ後、株間にエダマメの種を播くとカメムシを追い払います。
スイカ
雑草を抑え、害虫を防ぎます。
ハッショウマメ
生育を促進します。

畑の準備

スイートコーンは根が深く張るので、耕土の深い、保水性のある畑が適します。
やせ地でしかも浅耕土の場合には、夏期に干ばつの被害を受けやすいので、作付け地は有機物の施用と深耕で土づくりを十分に行います。

施肥

植付けの2週間前に苦土石灰を散布し、1週間前に元肥を混和し、うねを立てます。

施肥例(10㎡当たり)

種類 元肥 追肥1 追肥2
苦土石灰 1kg
ナタネ肥料(5-2-1) 1kg 0.5kg 0.5kg
化成肥料(8-8-8) 0.8kg 0.5kg 0.5kg

播種・育苗(定植)

播種

  • 無理な早まきを避け、最低地温が13~14℃以上になるのを待ってから種をまきます。
  • ポリマルチをすると地温の確保ができ、少し早まきできるのと、初期生育を早める効果があります。
  • 収穫適期は7日程度と短いので、連続して収穫する場合には何回かに分けて種をまきます。
  • 2条まきでうね幅1m、1条まきでうね幅60cm、それぞれ株間30cm、1か所2~3粒ずつ点まきします。
  • ハトやカラス等が多いところでは、播種後は防鳥ネットを張り食害を防ぐか、苗づくりを行い移植します。

育苗・定植

  • 苗づくりを行う場合には直径9cmのビニールポットに培養土を入れ、3~4粒の種をまき、十分に水を与えます。 濡れ新聞で覆い、日なたなど暖かいところで発芽させます。約1か月育苗し、定植します。
  • 移植する場合は、葉色が濃く、活き活きしているものを定植します。栽植密度は直まきと同様です。
スイートコーンの定植

追肥

追肥の1回目は本葉2~3枚のとき、第2回目は本葉5~6枚のとき、マルチを少し破り株と株の間に施します。

間引き

  • 本葉4~5枚の頃、生育の良いものを残し、それ以外の不良株を間引き、1本立ちにします。
  • 間引く株は引き抜かないで、ハサミやナイフなどで株元から切り取ります。
スイートコーンの間引き

土寄せ

倒伏防止のために、本葉5~6枚のとき株元に土寄せを行います。

スイートコーンの土寄せ

無除けつ、摘果(穂)

  • 株元から分けつする茎が出てきますが、雌穂が大きく育ち、かつ果穂先端の不稔も少なくなることや、倒伏防止にもなるので除けつはしないようにします。
  • 通常の栽培では果穂は2穂程度できますが、上の雌穂を残し、下の雌穂を早めに除くと大きな果穂が収穫できます。
スイートコーンの無除けつ、摘果

収穫

  • 収穫は果穂の先から絹糸(ヒゲ)が出た後20日程度で、黒褐色に変わった頃です。
  • 実の部分をつかむと充実した手応えがあります。
  • 収穫は朝早く、気温の低いうちに行い、収穫後は時間の経過とともに食味が低下しますので、すぐにゆでておきます。
スイートコーンの収穫

ワンポイントアドバイス

スイートコーンは近くに他の品種が栽培されていると、その花粉が風で飛んできて受粉し、粒の色や味の異なる実をつけることがあります。
これを防ぐには、異なる品種の混植をさけたり、隣接する畑と適当な距離を保ったりすることが大切です。

家庭菜園をもっと楽しもう!