近年の暖冬の影響で被害地域が広がりつつある
ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)の食害。
「省力化のために密苗を導入したいが、ジャンボタニシの食害が心配」、
「どのような対策が有効なのか知りたい」
という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
このページでは、ジャンボタニシの対策方法のほか、
実際に密苗を導入されている方の対策事例をご紹介します。
南米原産の湛水に生息する巻き貝の一種で、生育初期の稲やレンコン等を加害します。
1981年、台湾から食用目的で輸入されましたが、後に野生化。おもに関東以西で発生が確認され、2022年には35府県で発生が確認されています。
田植え後、約3週間までの柔らかく小さな苗を好んで食害します。
繁殖力が高く、年間産卵数は3000個以上、卵塊は200~300個程度の卵からなり、濃いピンク色で水上の植物体や外壁に産み付けます。
孵化までの期間は25℃で約2週間。
夏季に生まれた貝が秋までに殻高1~3cmになり、土中で越冬します。越冬した個体は翌年の春に水田へと入水し、活動を再開します。
乾燥に強く、水がなくても半年以上生存が可能です。一方で耐寒性は高くなく、-3℃では多くの個体が死に至ります。
参考:農林水産省HP「スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)の被害防止対策について」より
ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ、以下、ジャンボタニシ)は水中でないと摂食できず、水深が浅いと活動が制限されるため、水深を4cm(理想は1cm)以下に維持することで実害を防ぐことができます。
レーザ装置の自動制御により、高低差±2.5cmの精度で水平均平を行うことができます。
回転爪で地面を砕き、攪拌することで水田の土をやわらかく、均平にすることができます。
スマホで水管理ができ、今まで大変だった水管理の負担を大幅に軽減できます。
厳寒期前のロータリー耕うんによりジャンボタニシを物理的に破壊するとともに、寒風にさらすことで殺貝効果を高めることができます。
汎用性に優れ、砕土・整地を行います。各種アタッチメントの装着により、耕うん同時施肥など、幅広い作業で使用することができます。
砕土・鎮圧し、保水性と透水性を両立した理想的な土壌環境がつくれます。
殺貝効果のある石灰窒素をほ場に散布することで、貝密度を下げる効果があります。
(稲に対する薬害を避けるため、散布から田植えまで少なくとも7日以上空けましょう)
粉状肥料散布から粒状鶏ふん(5mm以下)や米ぬか(含水率35%以下)、魚カスなどの有機肥料を散布することができます。
粉状肥料をはじめ、粒、微粒剤、鶏ふん、有機ペレットなど幅広い肥料を散布することができます。
お客様事例紹介のインタビューから、ジャンボタニシ対策に関する内容をご紹介します。
《和歌山県》
農業生産法人 ライスジャパン株式会社 社長 寺前 彰彦様
和歌山の場合はジャンボタニシによる食害があるので、あまり若い苗を植えるとどうしてもタニシに食べられてしまうということがあります。和歌山では6月から田植えが本格的になりますので、他県と比べると約一ヵ月生育が遅い状態で移植が始まります。それをカバーするために苗を少しでも大きくして移植するように心がけています。
《香川県》
個人専業農家 福田 光男様
田んぼの水を抜いてから植えて、移植後2~3日は水を入れません。水を入れないことでタニシ被害を最小限にできるのと、浮き苗を防ぐことができます。
《福岡県》
アグリプロ株式会社 代表取締役 松蔭 利幸様
育苗がうまくできればジャンボタニシは慣行栽培と同じ駆除で問題ないと分かりました。強い苗を本田に植えることで、タニシ被害が非常に少なくなるだけでなく、活着が早く分けつも慣行苗と同じスピードで始まります。密苗にしたことで被害が拡大したり、生育に遅れがでたりということはありません。
ジャンボタニシの被害防止対策資料をご覧いただけます。