COOメッセージ

COOメッセージ:ヤンマーホールディングス株式会社 代表取締役(COO) 山本哲也

私たちが解決すべき社会課題

創業者の山岡孫吉は、今から110年前に農家の方々の過重労働を減らしたいという思いで、世界で初めてディーゼルエンジンの小型化・実用化に成功しました。そして、一滴の燃料も無駄にせず、社会の発展に寄与する「燃料報国」という理念のもと、ディーゼルエンジンによる省力化で農村を豊かにしていきました。これは、私たちが創業100周年で示した「A SUSTAINABLE FUTURE-テクノロジーで、新しい豊かさへ。-」の考え方へとつながっています。我々は、社会課題を解決する事で “A SUSTAINABLE FUTURE” を創り出すことを目指してきました。
私たちがフォーカスすべき事業領域は、ミッションステートメントで掲げている「食料生産」と「エネルギー変換」の分野です。2050年に世界の人口は約97億人に達すると推定されていますが、農業人口の減少や耕地面積が縮小するなか、今後それだけの人の食料需要に応えていくためには、農業の省力化をはじめ、効率化、高度化が必要になってきます。また、エネルギー需要も都市部を中心に増え続けています。気候変動のリスクは年々高まり、アンモニアやメタン、水素といった次世代燃料の活用や、電動化へのシフトが期待されています。ヤンマーにとってはいずれも貢献が求められる領域です。今後も社会動向や環境の変化に柔軟に対応しお客様の課題解決に努めたいと思います。

食料やエネルギー分野でのチャレンジ

さまざまな情報がグローバルに広がる現代社会では、あらゆる製品やサービスのコモディティ化が加速しています。ヤンマーにおいても、単にものを作るだけではなく、お客さまが何について困っているのか、まずは現場でしっかりと耳を傾けることが大切だと考えています。私たちは、「顧客価値創造」という原点に回帰し、お客様と私たちがWin-Winの関係になり課題を解決していく取り組みを進めています。

食料分野では、農家の生産だけでなく、農産物ができた後の加工や、流通、販売といった部分にヤンマーが関わることにより、食の循環全体をサポートし、農業を魅力ある産業「食農産業」に発展させていく活動に取り組んでいます。たとえば、食品残さなどから作った堆肥を農地に戻す資源循環の取り組みや、規格外で市場に出せずに廃棄される農産物を農家から買い取り、社員食堂で利用しています。
また、「スマートアシスト」や「ロボット・オートトラクター」など、これまでにさまざまなスマート農業を提案してきました。現在、パワートレインを電動化した小型農機の開発を進めており、2025年までには市場に投入する予定です。小型農機は園芸ハウス内で使用される事も多く、電動化することで排ガスによる農作物への影響や農作業者の健康被害を軽減できます。また、機械の稼働状況などを管理できるIoTサービス「スマートアシスト」は、アジア諸国で国や代理店と共同で実証試験を行っています。

エネルギー分野では、2022年に策定した「YANMAR GREEN CHALLENGE 2050」の活動の一環として、カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みを行っています。ディーゼルエンジンにおける私たちの強みは、燃焼とレシプロエンジンに基づいた効率的な爆発を駆動に変える技術です。カーボンニュートラルを実現するうえで問題になるのはエンジンではなく、カーボンが入っている燃料を燃やすことです。そのための代替手段の1つとして有望だと考えているのが水素です。
既にドイツでは、水素を通すパイプラインが稼働しており、日本でも水素社会の実現に向けて取り組みを加速しています。私たちも30%まで水素混焼可能なガスエンジンコージェネの開発を進めており、2023年9月には水素発電システムなどの実証施設「YANMAR CLEAN ENERGY SITE」を岡山県に開設しました。2024年9月発売の水素燃料電池発電システムなど、さまざまな機器の実証を行い、お客さまとの対話を通して最適なエネルギー機器の組み合わせを提案していきます。
また、バッテリーやモーターによる電動化の開発も進めています。電動化の課題はパワートレインをバランスよく制御することですが、ここでも私たちのパワートレインを最適化する技術を生かすことができます。

多様な価値観を尊重する社内風土の醸成

これらの事業領域の取り組みを支えるのは社員一人一人に他なりません。国籍、文化、宗教、性別、年齢を問わず、社員がいきいきと働き、多様な価値観をもつ人材を育成する事はグローバル化戦略を進めるうえでも重要な視点と言えます。

そのため、私たちは現地法人の現地化にも早くから取り組んできました。現在、多くの現地法人のトップは現地の人材です。
さらに、日本国内では2024年7月にサステナビリティ推進部ダイバーシティ&インクルージョングループを新設し社内のダイバーシティ実現に取り組んでおります。今後もより一層、女性活躍の推進や男性の育児休業取得促進などの施策を強化していきます。

また、ヤンマーでは、人の可能性を信じ、挑戦を後押しする価値観が受け継がれてきました。こうした価値観は今なお挑戦の原動力になっています。この想いをヤンマーらしさの象徴として「HANASAKA」と呼び、プロダクトアイデアコンテストやヤンマーグローバル表彰などの社内イベントを企画する事で、社員がチャレンジ出来る場、それを称賛し合い「HANASAKA」を体現出来る機会を増やしてきました。2023年12月には新しいグローバルコミュニケーションプラットフォームとして、ヤンマーグループ従業員専用のスマートフォンアプリ「HANASAKA APP」をリリースしました。コンテンツの1つとして「HANASAKAチャレンジ称賛SNS」があり、社員が自由に「チャレンジ」を宣言し、それをSNS上で応援出来るようになっています。自分にとっての「HANASAKA」とはどのようなことか、これらの取り組みや世界各国で行っているワークショップ活動を続けながら、社員の理解をさらに深めていきます。

そして、こういったヤンマーの社内風土や活動をより多くの社員に共感してもらうには、「対話」が必要不可欠です。役職や職種の壁を越えて社員全員が各活動を理解し推進できる環境作りをするために、マネジメント層が社員一人一人との対話を通じて会社の方針や価値観への共感を得る事が大切であると日々感じています。

サステナビリティの実現に向けて

ヤンマーは、人と自然が共存する豊かな社会の実現を目指しています。一方で、サステナビリティの実現に向けた活動はすぐに成果が出るものばかりではないのも事実です。製品開発への投資と同じように中長期の視点を持ち、継続的に追求しなければ、本当の意味での持続可能な社会の実現は成しえません。

私たちはこれからもお客様や社会の課題に耳を傾け、新たな顧客価値を創造していきます。これまで培ったテクノロジーやノウハウ、そして「HANASAKA」によって生まれた新たなイノベーションを掛け合わせ、“新しい豊かさ”を生み出す事でサステナビリティ経営のリーディングカンパニーを目指します。

販売拠点 お問い合わせ よくあるご質問